4月, 2024年
まもなく定額減税がスタート
皆様のお手元には、税務署から「定額減税(源泉所得税)のパンフレット」が既に届いていると思いますが、「定額減税」の実際の手続きがいよいよ6月から開始されます。直前になって慌てないように、経理担当者の皆さんは事前に準備してください。
【1】定額減税の概要について
1.開始時期 2024年6月支給給与から
2.減税額 所得税3万円 住民税1万円
3.対象者 合計所得金額が1805万円以下の所得税又は住民税所得割の納税者である居住者。
なお合計所得金額が48万円以下(給与収入103万円以下)の同一生計配偶者や扶養親族も対象であり、納税者本人の給与から併せて控除されます。
4.減税方法
① 住民税 6月の給与の特別徴収税額は0円で、定額減税後の住民税額を11分割して、7月分~翌年5月分の給与で特別徴収。
② 所得税 6月支給の給与や賞与の源泉徴収税額から控除し、控除しきれない分は7月以降の給与や賞与の源泉徴収税額から控除していき、最終的には年末調整で調整されます。もし年末調整でも控除できない分が生じた場合は各自治体から給付されます。どこまで控除されたかは会社の経理担当者が「各人別控除事績簿」で管理してください。
【2】定額減税の留意点について
1.今回の定額減税の対象者は、例年の年末調整で行っている配偶者控除や扶養控除の対象者とは範囲が異なりますので、経理担当者は6月時点での定額減税対象者を改めて確認する必要があります。確認事項は下記の通り。
① 扶養親族の異動:子供が生まれていないか、留学した子女がいないかなど、前年度の扶養控除等申告書の扶養状況に変更が無いか、直近の状況を把握する。
② 年少扶養親族の人数:16歳未満の年少扶養親族も定額減税の対象になる。
③ 配偶者や扶養親族の年収:給与収入が103万円を超えるような配偶者特別控除の対象者は定額減税の対象にならない。逆に、本人の合計所得金額が1000万円超の人の配偶者は配偶者控除の対象外だが、配偶者の給与収入が103万円以下なら定額減税の対象になる。
2.所得が1805万円超の納税者の配偶者や扶養親族が定額減税の対象者だとしても、納税者本人と併せての減税ができないので、定額減税対象者の扶養に入るなどの工夫が必要です。
3.本人の所得が1805万円超で、本人が定額減税の対象者で無いとしても、6月以降は給与における源泉徴収において定額減税をする必要があり、減税され過ぎた分は本人が確定申告をすることで追加徴収されます。
4.定額減税では年間の控除額が4万円に満たない人には給付金が支給されることになりますが、計算上1万円以下は切り上げられますので、例えば年末調整時点で控除できた減税額が38,000円の場合、定額減税額40,000円から38,000円を差引いた2,000円が給付されるのではなく、切り上げられて10,000円が給付されます。結果的に、年末調整で減税できた38,000と給付額10,000円を合わせた48,000円が減税されることになり、8,000円得します。つまり、年末調整時点での減税額が4万円に満たない人の方が多くの減税を受けられることになります。
【3】「源泉徴収に係る定額減税のための申告書」 について
昨年末の年末調整において既に「令和6年分 給与所得者の扶養控除等申告書」を従業員に提出してもらっていると思いますが、各従業員の扶養家族の構成や収入が変わっている可能性があります。つきましては、5月末までに「源泉徴収に係る定額減税のための申告書 兼 年末調整に係る定額減税のための申告書」を従業員に提出してもらい、定額減税のご準備をお願いします。
宝塚歌劇団110周年!
3月28日に遺族側との合意書を締結し、昨年来続いていた劇団員の自殺問題がこれで一区切りし、先の見えない暗いトンネルの中で半年以上にも渡り耐え忍んでいた宙組生にも、ようやく一縷の光が指し始めたのではないでしょうか。
今年は宝塚歌劇団創立110周年という記念すべき年です。その伝統を守りつつ、これからも観客を唸らせる素晴らしい作品を生み出して行って欲しいものです。
さて、110周年にちなんでというわけではないですが、私が今まで観た宝塚作品の中からもう一度観てみたいお勧め作品を110作品、組別に時系列にセレクトしてみました。
1980年代以降のトップスターとトップ娘役をほぼ網羅したつもりですが漏れていたらごめんなさい。
あくまで個人的な好みで選んでいますので悪しからず。ネタバレにはご注意ください。
こちらをクリックして下さい → 宝塚歌劇 組別傑作選 ベスト110