8月, 2023年

大谷翔平 パイオニアとしての宿命

2023-08-25

アメリカ現地、8月23日、シンシナティ・レッズとのダブルヘッダーの1試合目、1回裏に第44号本塁打を放った直後の2回表、投手としてマウンドに立った大谷翔平は腕の違和感を訴え途中降板した。にもかかわらず、大谷はダブルヘッダーの2試合目に打者としてフル出場した。その姿を見て、「大谷の途中降板は大したことはなかったのか」とほっと胸をなでおろした矢先、エンジェルスのGMペリー・ミナシアンが試合後の記者会見で語った言葉は衝撃的だった。「大谷は右肘靱帯を損傷しており、今期残り試合は登板しない」と。

この記者会見を受けて、「なぜ、2試合目に出場させたのか」という批判がネット上で相次いだ。もしこれと同じことが日本ハム時代の大谷に起これば、栗山監督がダブルヘッダーの2試合目に大谷を出場させることはまずなかったであろう。

しかし、大谷を2試合目に出場させた球団側の判断を一概に批判することは出来ない。というのも、これはアメリカと日本の文化の違いから来る見解の相違だと言えるからだ。アメリカは個人主義の国であり、自己責任の国である。自分の命を守るために市民が拳銃を所持する国であり、自分を守るのは自分しかいないと考える国民性だ。ミナシアンGMは大谷が出場したいと言ったから出場させたと言う。エンジェルスのフィル・ネビン監督も普段から、大谷が出場したいと言えばそれを最大限に尊重し、ダブルヘッダーの1試合目に登板した直後の2試合目にでも打者として出場させている。我々から見れば球団が大谷に無理をさせているように見えるが、大谷が出場したいと言ったからには、それを言った大谷に責任があるというのがメジャーの考え方なのである。自分の体を守るのは球団でも監督でもなく自分自身であり、無理して出場して怪我をしても誰も責任を取ってくれない。

大谷のストイックな精神や「フォア・ザ・チーム」の考え方は、アメリカの個人主義の考え方、さらにはアメリカ商業主義の考え方の前では、自分を守るという意味では甘かったと言わざるを得ない。アメリカ流のフォア・ザ・チームの考え方は自分が犠牲になってまでもチームのために貢献することではないのだ。そして、「個人経営者」の選手たちは、アメリカ商業主義の中で、自分の商品価値をいかに高め維持していくかを考えている。無理して、怪我して、自分の商品価値を下げることは、彼らの経営理論にはないのである。現に、エンジェルスのマイク・トラウトやヤンキースのアーロン・ジャッジは少しでも体調が悪かったり、怪我をしたら遠慮無く休むではないか。それは自分の商品価値を下げないためなのだ。

しかし、大谷は昨日まで、全128試合中126試合に出場し、たった、2日しか休んでいないのである。しかも、今年はWBC出場という特殊事情も重なり、いつも以上にハードワークを強いられた。7月以降の腕のけいれんや腰痛は、体が悲鳴を上げていた証拠であり、誰の目から見ても体を酷使し過ぎていることがわかる。ただ、今年のエンジェルスは、8月前半まではポストシーズン出場の可能性があり、トラウトなどの主力選手がいない中、大谷はその性格上チームの勝利のために休むことができなかった。本来であればもう少し休養を取るべきだったが、大谷の責任感がそれを許さなかった。その結果、彼は自分の商品価値を大きく損ねてしまったのだ。しかも、フリーエージェント直前の最悪のタイミングで。

彼の日本人的な責任感の強さを良しとするのか、郷に入っては郷に従えで、アメリカ的なドライな個人主義を取り入れるべきだったのか、野球観や人生観にかかわる問題なので何とも言えないが、すべてはプロである彼が選択したことなのである。

ただ、彼を擁護するならば、彼はメジャー史上初めて、本格的な二刀流を体現しているパイオニアであり、パイオニアだからこそ、答えの無い壁にぶち当たっているのである。二刀流の体力的限界、なかんずく、体力の消耗が右肘靱帯にどう影響するかなんて、エンジェルスのGMや監督がわかるはずもなく、大谷自身でさえ、その明確な答えを持ち合わせていないだろう。特に昨シーズン、怪我をすること無く157試合に出場し、「規定投球回数」と「規定打席数」を同時に達成したがために、大谷だけは不死身であるという変な思い込みが、周りにも大谷自身にもあったことは否めない。今振り返れば、もっと休養を取るべきだったと言えるが、それは結果論であり、今回の怪我は、大谷が二刀流のパイオニアであるが故に避けて通れなかった「代償」であり、「パイオニアの宿命」として受入れるしかなかったことなのかもしれない。

藤井聡太、史上初の8冠独占を目指して 

2023-08-05

とうとう、史上初、8冠独占の挑戦権を得た藤井聡太。豊島九段との「王座戦・挑戦者決定戦」は159手に及ぶ、逆転に次ぐ逆転の死闘であった。

午前9時に始まった対局は、夕食休憩を挟み藤井がリードを広げていたが、105手目、藤井の1六香で形勢が怪しくなり豊島が逆転。

その後、両者秒読みとなり一進一退が続くが、118手目、豊島の3四玉で一気に藤井が有利になり再逆転。

そこからは藤井が手堅い手の連続で勝利を手元に引き寄せたかに見えたが、134手目、豊島が敵に勝負を預けるような手、7八と金を指した直後、秒読みに追われた藤井が慌てて3三歩と打ってしまい形勢は再々逆転。この時、時計の針は既に夜9時に迫っていた。

どちらも持ち時間を使い切り、1分将棋のピリピリした緊張感に包まれた関西将棋会館の御上段の間。そこには歴代永世名人たちの掛け軸が飾られている。

木村十四世名人の「天法道」、大山十五世名人の「地法天」、中原十六世名人の「人法地」、そして谷川十七世名人の「道法自然」の四幅である。この四幅は「人は地に、地は天に、天は道に、そして道は自然に法る」と、四幅で一つの意味を為し、「人はただ、自然に法り生きていけばいい」という意味があるらしい。では勝負に生きる棋士たちにとって、「自然に法り生きる」とはいったいどういうことなのだろうか。逆転に次ぐ逆転の死闘を演じる藤井と豊島の対局を見ていて、自然に法った指し手とは、自然に法った棋士の姿勢とはいったい何なのかを考えさせられる。

さて、勝負は、134手目以降、コンピューターの評価値的には豊島がリードを保ちながら、一進一退の攻防が続づいていたが、藤井の6七桂馬に対して豊島が指した150手目6五玉と玉が横に逃げる手が結果的には敗着となった。6五玉は一見自然な手に見えたが、コンピューターは5四玉と玉を引く手を最善手に挙げていた。5四玉であれば、まだまだ豊島のリードが続くと評価していたのだ。しかし、それはあくまでコンピューターの評価。12時間を超える死闘の中で、しかも秒読みに追い込まれた人間の判断力には限界があるということだ。コンピューターは、藤井の次の手を、6六歩以外はすべて藤井が大逆転されると予測した。果たして藤井はその最善手を指すことができるのか。1分将棋という緊迫した中で、その最善手6六歩をきっちりと指し切った藤井は流石であった。

こうして、12時間を超える大熱戦は159手目、藤井の4五龍に、豊島が投了し終局となった。

とても見ごたえのある一局で、一見、自然に見える指し手が実は敗着だったという、勝負の皮肉さと非情さを感じさせる熱戦であった。そして、藤井、豊島という将棋界の頂点に立つ二人でさえ、極限状態ではミスをしてしまうんだということ、将棋という勝負は人間がミスをするからこそ面白いのだということを改めて感じさせてくれた。

ミスをするから面白いとは、必死で指している棋士達には失礼な言い方だが、将棋は先手と後手が初手からミスをせず、「自然な手」を指し続けて均衡を保っていくゲームであり、どちらかがミスをするからこそ勝負が決するゲームなのである。よく「逆転の妙手」という表現が使われるが、一手を指して評価値が劇的に上がるような「逆転の妙手」は無く、評価値が動くときは必ずミスをしたときなのである。もちろん、「羽生マジック」のような、ある一手が相手のミスを誘うような意味での妙手はあり得るが。要するに、将棋の醍醐味は、どんなミスが出るのかを期待することであり、ミスの前後が最もドラマチックな場面なのだ。

このように、棋士にとって将棋とは、ミスを宿命づけられた非情なゲームなのである。御上段の間のあの四幅の掛け軸は、そんな非情な勝負に没頭する棋士たちに、優劣の均衡を保つ「自然な手」を指し続けることが棋士としての究極の目標であるということ、そして、「自然な手」を指すことこそが最も難しいことであるということを静かに語りかけているのではないだろうか。

さて、8月31日から始まる永瀬拓矢との「王座戦・五番勝負」は、史上初の8冠独占が掛かった、将棋界最大の注目シリーズとなる。藤井聡太によって、レジェンド羽生善治を超える大偉業は果たして達成されるのか、今から楽しみでならない。

大谷翔平はベースボールを世界のスポーツに変える

2023-08-01

先日、大谷翔平は、ダブルヘッダーの1試合目に完封勝利をし、そして、その40分後に行われた2試合目に2打席連続の本塁打を放った。これはメジャー史上初の快挙である。

大谷がメジャーリーグで活躍し始めてから、何度、「メジャー史上初の快挙」という言葉を耳にしただろう。

現時点での、大谷の本塁打数は両リーグ最多の39本で、年間60本ペースで量産している。しかも、投手として9勝を挙げ、奪三振数は既に150を超えている。これらの数字を見ただけで、彼がとてつもないことをやっていることは誰の目にも明らかだが、彼の成績をもう少し詳しく見ていくと、そこに並ぶ数値の凄さにわれわれは更に驚愕させられる。

そこで、2023年7月31日時点での、大谷翔平のスタッツを見てみよう。

【打撃成績】

打率.305(4位)、本塁打数39(両1位)、打点81(2位)、得点81(2位)、安打数120(3位)、塁打数268(両1位)、三塁打数7(両1位)、四球67(1位)、出塁率.407(1位)、長打率.680(両1位)、OPS1.087(両1位)、打席数472(4位)、盗塁数12(22位)

【投手成績】

防御率3.431(11位)、勝利数9(7位)、奪三振156(3位)、勝率.643(10位)、奪三振率11.64(2位)、被打率0.185(両1位)、完封1(両1位

(※カッコ内の順位はアメリカンリーグの順位。ただし、両とあるのは両リーグ合わせた順位)

まず打撃成績だが、両リーグ合わせての1位が、本塁打数39、塁打数268、三塁打数7、長打率.680、OPS1.087の五部門、アメリカンリーグ1位が四球数67、出塁率.407の二部門、合計7部門で1位なのだ。アメリカンリーグのみならず、両リーグ30チーム、レギュラー打者約270人の頂点に、5部門にも渡り君臨しているのが大谷翔平という男なのである。しかも、打者を評価する上で最も重視されている数値、OPS(出塁率と長打率を足した数値)が両リーグを通じて1位なのである。OPSはチームの勝利に最も貢献した打者をできるだけ正確に表す数値として、メジャーリーグではかなり以前から採用されている。投手である大谷が、最高の打者の証OPSで、両リーグ1位というのが、本当に、本当に凄いことなのだ。ちなみに、あのイチローがシーズン最多安打262を記録した2004年のOPSでさえ、0.869に過ぎない。

これだけの数値を残せば、打者単独でも十分MVPに値する成績だが、二刀流の大谷はその上に、まだ、投手成績を加味しなければならない。

投手成績は、今年、ピッチクロックの導入や牽制球の制限、更には極端な守備シフトの禁止など、投手に不利となるルール変更が行われたせいか、勝利数15、防御率2.33を記録した昨年ほどの数値ではないが、しかし、どの部門もほぼ10位以内であり、その中でも奪三振率11.64の2位、そして、被打率0.185の両リーグ1位は出色の数値である。被打率とは投手がヒットを打たれる率で、数値が低いほど良い。被打率が0.185ということは、つまり、10人の打者に対して1.85人にしかヒットを打たれないということである。両リーグ30チーム、約180人の先発投手の中で最もヒットを打たれる確率の低い投手が大谷なのだ。

大谷の凄さは、打者としても超一流、投手としても超一流の成績を同時に残していることである。しかも、ほとんど休養日を取らず、ほぼフル出場でである。

昨年、ヤンキースのアーロン・ジャッジが62本塁打、131打点、打率.311、OPS1.111でMVPを獲得したが、私は大谷が残したある記録の方が、よっぽど価値が高いと思っている。それは、「規定打席数」と「規定投球回数」の両方を同時に達成したことだ。これは、メジャーリーグが近代野球になった1901年以降初めての快挙である。

「規定数」に到達することがなぜ重要かというと、もし「規定数」に到達していないと、打率や防御率など、「率」を評価対象とする成績が公式に認められないからである。いくら打率4割を打っていたとしても、「規定打席数」に達していなければ「4割打者」として認められないし、首位打者になることもできない。

メジャーリーグでの「規定打席数」は502打席であり、これは全試合最低3.1回打席に立たなければ到達できない数字である。「規定投球回数」は162回であり、これは毎試合6回をきっちり投げて27試合に登板しなければ到達できない数字である。この二つの記録はもちろん怪我などで長期離脱すればほとんど手の届かないデリケートな記録である。

ちなみに、大谷は昨シーズン、投手として28試合に先発し、166回投げているが、「規定投球回数」についてはぎりぎりの達成だった。これは仕方のないことで、大谷は先発ローテンションの中軸として、中5日又は中6日の登板ペースを守らなければならず、このペースで行くと年間28登板が限界である。この28登板の中で162回以上を投げるためには、すべての試合で少なくとも平均6回以上を投げなければならい。分業制が進んだ今のメジャーリーグでは先発投手に100球の球数制限があり、また、早いイニングで打ち込まれ降板することも加味すれば、今のシステムで162回以上を投げるのは至難の業であることがわかるはずだ。しかも、大谷は先発登板以外の試合では打者として129試合にも出場しているのだ。出場機会が増えればそれだけ怪我のリスクも高まるわけで(ちなみに、今シーズンのエンジェルスは現在、トラウトを始め17人が故障者リストに入っている惨状である)、そんな状況の中で、打者としてエンジェルスの主軸を任されながら、この162回という「規定投球回数」を達成したのは、大袈裟ではなく、奇跡としか言いようが無い偉業なのである。

もちろん、ジャッジの成績はMVPに値する素晴らしいものではあるが、ナショナルリーグに目を転じれば、過去に本塁打を60本以上打った選手はバリー・ボンズを始め複数人いる。大谷が記録した「規定打席数」と「規定投球回数」の同時達成は、あのベーブ・ルースでさえ到達しえなかった唯一無二の記録という意味で、もっと評価されてしかるべきものと言わざるを得ない。しかも、大谷は昨シーズン、15勝(4位)、219奪三振(3位)、防御率2.33(4位)の投手成績に加え、本塁打を34本(4位)も放っているのだから。

おそらく、大谷は今年も「規定打席数」と「規定投球回数」の両方を達成するだろう。もうそれだけで十二分にMVPなのだが、7月末時点で、上記のようなとんでもないスタッツを叩き出している今シーズンは、もうすでにメジャーリーグのMVPという枠を遥かに超え、メッシやフェデラー、さらにはレブロン・ジェームズやタイガー・ウッズなどの世界的アスリートと肩を並べる存在になっているのではないだろうか。そして、大谷翔平に対する高い評価は大谷個人だけに留まらず、ベースボールの世界的普及につながっていく可能性がある。世界的に普及しているサッカーやテニスなどに比べ、アメリカの影響力が強いカリブ海地域やアジアなど、一部の地域にしか普及しなかったベースボールを、「世界的なスポーツ」へと導いてくれるのが大谷翔平なのではないかと期待する。

その大きな契機となるのが、このオフシーズンでの大谷翔平の「歴史的契約」である。先日NBAのジェイレン・ブラウン選手が、5年で3億400万ドル(約428億円)のNBA史上最高額の契約をしたが、大谷には是非、10年10億ドル(約1,400億円)という、今までどのスポーツ界でも為しえなかった、スポーツ史上最高額の契約を果たしてもらいたい。そしてそのインパクトが世界中の子供たちに届き、大谷翔平に憧れる子供たちが増え、ベースボールが世界中に普及し、WBCなどの国際大会がサッカーのワールドカップに匹敵するぐらいのイベントになってくれたらと思う。

Copyright© 2012 薮内税理士事務所 All Rights Reserved.