Archive for the ‘お知らせ’ Category

今年の漢字は「税」に決まりました!

2014-12-13

今年もあとわずかとなり、毎年恒例の「今年の漢字」が決まりました。日本漢字能力検定協会の発表によると今年の漢字は「税」だそうです。消費税の増税など税に関する関心が高まった一年でしたね。

わたしも税理士として「税」には大変お世話になっていますので、今年の漢字にちなみ、「税理士」の果たすべき役割について基本に戻って考えてみました。

税理士法第1条には「税理士は税務に関する専門家として、独立した公正な立場において、申告納税制度の理念にそって、納税義務者の信頼にこたえ、租税に関する法令に規定された納税義務の適正な実現を図ることを使命とする。」と明記されており、まさに税理士業務の基本が謳われています。

税理士はその出自をたどれば、明治時代の「税務代弁業」から始まり、税務署の補助機関である「税務代理士」を経て、現在の税理士へと発展してきたのであり、もともとは国の税務行政を補助する立場、いわゆる国の出先機関的な立場でした。

このような経緯から考えると、税理士の使命はまさに「納税義務の適正な実現」であり、それ以上でも以下でもありません。

ただし、税理士制度が現在の形に発展していく過程で、税理士の立場はより専門性と独立性及び公正性をそなえるべき立場に進化してきました。

税理士法第1条をもう少し噛み砕いて見ると、納税義務の適正な実現を図るためには、税理士は次の条件を満たさなければならないと言っています。

1.税理士は税務の専門家でなければならない

2.税理士は独立した公正な立場でなければならない

3.税理士は申告納税制度の理念に沿わなければならない

4.税理士は納税義務者の信頼に応えなければならない

5.税理士は租税に関する法令を遵守しなければならない

つまり、税理士は当然、税務の専門家であらねばならず、税法を熟知していなければならない。税務署が法人部門や個人部門などに細分化されているのに対し、税理士はあらゆる税法に精通し、様々な問題に対処していかなければならない。

また、その立場はあらゆる誘惑や圧力から独立していなければならず、かつその判断は公正でなければならない。納税者にも税務署にも与せず、自己の良心に従って常に客観的な判断を下さなければならないのです。

さらに日本の税制の根幹である申告納税制度を維持していく立場でもあります。国から一方的に課税される賦課課税制度ではなく納税者自らが自主的に申告する申告納税制度を維持していくことは、「義務」である納税を「権利」として高次に保持することなのです。国民の納税意識の極端な低下は、申告納税制度という権利を自ら放棄することに等しい。申告納税制度の重要性を国民に理解してもらうためにも税理士は租税教育の一端を担っていくべきです。

制度としては、税理士は国からの要請で存在していますが、一方、税理士が職業として成立するためには納税者から報酬を得る必要があります。国からは一円も支給されません。よって、納税者の信頼に応えられるかどうかは、税理士にとって死活問題です。

ただし、報酬を得ている手前、納税者の立場になり過ぎるきらいがあります。納税者のためにという気持ちが強よ過ぎると税法を逸脱しかねません。節税指導はよいが脱税指南になってはいけない。税法を逸脱して納税者にアドバイスすれば、結局、納税者にも痛いしっぺ返しがかえってくることを肝に銘じなければなりません。

税理士業務にはコンサルタント的な様々な業務が付随しており、納税者のニーズは申告業務にとどまりません。もちろんそういったニーズに応えていくことは必要ですが、いろんなサービスに手を広げすぎ肝心の税務会計業務がおろそかになっては本末転倒です。

今後も、税理士法第1条に書かれた税理士の使命を肝に据え、税理士として恥ずかしくない言動を心掛けていきたいと思います。

みなさんも、明日が総選挙の投票日でもありますし、「税」についてじっくり考えてみてはいかがですか。

世紀の対決!羽生vsカスパロフ

2014-11-29

昨日11月28日、将棋の羽生名人とあの伝説のチェスプレーヤー、ガルリ・カスパロフがチェスで対戦しました。

羽生名人は25年以上も将棋界の頂点に君臨する天才棋士です。平成8年には史上初の公式戦7大タイトル独占を達成したことで、将棋ファンならずともご存じの方が多いと思います。

一方、カスパロフは若干22歳の史上最年少でチェスの世界チャンピオンとなり、その後15年間もチャンピオンの座を保持し続けた、こちらもチェス界のレジェンドです。1997年にIBMが開発したディープブルーというコンピューターソフトと対戦し、1勝2敗3分けとなり、「世界チャンピオンがコンピューターに敗北する」ということで有名になりました。現在は現役を引退していますが、それでもまだ世界のトップクラスの実力の持ち主と言われています。

この二人がなんと、昨日、東京の六本木で対戦したのです。

経緯は、ニコニコ動画のドワンゴが主催する「将棋電王戦」のプレイベントのサプライズゲストとして来日し、更にサプライズイベントとして企画されたものです。コンピュータソフトディープブルーと対戦したカスパロフを「将棋電王戦」のサプライズゲスト(電王戦の先後を決める振り駒の振り手)として招待すること自体にくいですが、更に羽生名人とのチェス対決まで実現させるとは、ドワンゴの企画力の凄さに言葉がありません。

いやぁ、それぐらい羽生対カスパロフのチェス対決には意義があるのです。ネット上だけでやるには、勿体無さ過ぎる企画です。

ところで羽生名人はチェスもできるの?と疑問を持たれる方がいるかもしれませんが、二十歳を過ぎて趣味で始めたチェスにおいても、レイティングでは国内1位と、チェス界でも第一人者なのです。

対戦は2試合行われました。第1試合は白(先手)がカスパロフ、第2試合は白が羽生名人です。持ち時間は25分ずつで時間が切れると秒読みというルールです。

戦前の予想としては、羽生名人が国内1位とはいえ、やはり元世界チャンピオンには勝てないだろうというものでした。レイティングの差からしても、引き分けに持ち込めれば上出来だろうということです。

第1試合は白のカスパロフが先手の有利を生かし快勝でした。

第2試合は白の羽生名人がやはり先手の優位性を生かしながら後半まで優勢を保ちました。後半の要所において千日手の状況が生まれ、これは千日手の引き分けかなと誰もが思った瞬間、カスパロフが千日手を回避する勝負手を放ちました。大盤の解説者も「おおっ!」と驚いていました。チェスの常識として黒(後手)はもともと不利ですので、引き分けにできれば十分なのですが、黒のカスパロフが引分けにできるところを、敢えて勝負に出たことに一同が驚いたのです。この勝負手以降は、カスパロフが形勢をうまく逆転し、最後は元世界チャンピオンの実力をいかんなく発揮し、カスパロフの2連勝となりました。

勝負は羽生名人の2連敗となりましたが、勝敗以上に、この二人の対戦が実現したこと自体、本当に意味あることだと思います。そして、対戦後に二人の対談の席が設けられ、コンピューターとチェス、将棋について二人の意見交換がされたことも大変意義深いことだと思いました。

チェスの世界ではカスパロフがディープブルーに負けたことで、15年以上も前にコンピューターが人間を凌駕したと言われ、将棋の世界においても、今やプロ棋士でもなかなかコンピューターに勝てなくなってきているのが現状です。

コンピューターより弱い人間同士の対戦にどのような意味があるのか。そのような状況の中で棋士たちはコンピューターとどう付き合うべきか。対談ではこれらのテーマについて、示唆的な発言が相次いで出てきました。

たとえば、羽生名人は「人間に読みの盲点や死角があるように、コンピューターも万能ではなく盲点があります。人間とコンピューターがお互いを補い、コンピューターをセカンドオピニオンとして利用することで、一つの局面に対するより深い理解につながるのではないかと思います。」と発言しています。

カスパロフは「コンピューターはあくまで道具であって、人間がコンピューターの奴隷になってはいけない。コンピューターの特徴は一つのことを深く追求できることである。人間の特徴は発想力である。人間とコンピューターが互いに補うことでもしかしたら新しい発見や知恵が生まれるかもしれない。」と発言しています。

そして、こんなことも言っています。「自動車はウサイン・ボルトより遥かに速く走れますが、それでも私たちはウサイン・ボルトの走りに感動するのです。人と人との戦いに熱狂するのです。」と。以前このブログでも触れたことがありますが、プロ棋士として公式の場で初めてコンピューターに敗れた故米長邦雄も全く同じ発言をしていました。人類史上初めてコンピューターの洗礼を受けたチェスと将棋の先駆者が奇しくも同じ考えであることに、驚かされました。

この対談では、コンピューターがいくら強くなっても、結局人間同士の闘いに人は感動し、人がコンピューターにほとんど勝てなくなったとしても、チェスも将棋もその魅力を失うことはない。というのがこの二人の結論ではなかったでしょうか。レジェンド二人が言うとそれは負け惜しみではなく、人間とコンピューターの付き合い方の新たな可能性を讃えているようにも感じます。

今回のチェス対決において、最もエキサイティングだった場面は、カスパロフが千日手を回避し、敢えて勝負に出た場面です。負けるかもしれないが敢えて勝つためのチャレンジをしたのか、それともこのイベントを盛り上げようとしたのかわかりませんが、このような思考はおそらくコンピューターには無いとても人間的な思考ではないでしょうか。はからずも、レジェンド二人の対局のこの千日手の局面が、チェスと将棋の未来を暗示しているのかもしれません。

 

 

 

 

稲葉と金子の胴上げに感動!

2014-10-20

ソフトバンクホークスが今夜、クライマックスシリーズを制しました。

試合後の秋山監督の胴上げは少し遠慮気味のように感じましたが、そのあとに感動的な場面がありました。

負けた日本ハムファイターズの稲葉にホークスの選手が集まってきて、日ハムの選手と一緒に胴上げが始まりました。

稲葉は今シーズン限りで引退を表明していました。今日が最後の試合になったわけです。敵陣でしかも負け試合で、まさか相手選手に胴上げされるなんて!稲葉は泣いていました。私も少しもらい泣きをしました。しかも、つづいて同じく引退を表明していた金子も胴上げをされました。

両チーム入り乱れての胴上げ!!

とてもさわやかなシーンを見せてもらいました。ありがとう。

 

将棋電王戦 羽生善治はコンピュータに勝てるのか・・・

2014-03-18

皆さん将棋にご興味ありますか?

わたしは棋力は低いですが対局を見るのが大好きで、NHK杯戦をテレビ観戦したり、たまにタイトル戦をニコニコ動画で見ています。

最近では渡辺明2冠VS羽生善治3冠の王将戦を森内俊之竜王名人が解説するという7冠そろい踏みの番組がニコニコ動画で放映されました。いまや、将棋はニコニコ動画のライブ中継が最も面白いですね。

ところで、ニコニコ動画といえば、今、第3回将棋電王戦の真っ最中です。将棋電王戦とは、コンピュータ将棋ソフトと現役プロ棋士が対決する棋戦です。今回の第3回電王戦は、最強の将棋ソフト5機種とプロ棋士5人がそれぞれチームを組んで、団体戦で対決するというものです。ニコニコ動画では5週にわたりその5局を完全生中継しています。

先日はあの有明コロシアムで第1回戦が、菅井5段と「習甦」という将棋ソフトとの間で行われました。熱戦の結果、「習甦」が勝利し将棋ソフトチームが先勝しました。広々とした有明コロシアムに観客を入れずその真ん中で将棋ロボットと人間が対決する模様はちょっと異様でした。蜂やハエなども出てきて、あの空間ではさぞ菅井5段もやりにくかったのではないかと思います。

ただ、その環境のせいだけでプロ棋士が敗れたわけではなく、現状、コンピュータ将棋ソフトはすさまじい勢いで進歩しており、もはやプロ棋士を凌駕しているのではないかとも言われています。ちなみにチェスはすでに10年以上も前に人間はコンピュータに勝てなくなったそうです。

この電王戦の第1回はニコニコ動画でも伝説的番組となった、米長邦雄将棋連盟会長対「ボンクラーズ」という将棋ソフトとの対決でした。米長邦雄著「われ敗れたり」にその内容が詳しく書かれていますが、題名の通り将棋連盟の会長である米長邦雄が将棋ソフトに負けてしまったのです。初めて、公式の場でプロ棋士がコンピュータに敗れた瞬間です。これにはわたしも衝撃を受けましたが、いよいよ来る時が来たのだなと感じました。ただ逆に、米長会長は将棋連盟会長といってもすでに現役を引退し全盛期の強さがなかったから負けただけで、羽生や渡辺など現役バリバリの棋士なら勝てるはずだというかすかな希望のようなものも捨てきれずにいました。しかし、それから1年後の第2回電王戦は現役プロ棋士5人が将棋ソフトと対決し、1勝3敗1持将棋とプロ棋士が負け越したのです。メンバーにはA級棋士もいての負け越しです。

ここまでコンピュータが強くなると、人間同士の将棋対局がどういう意味を持つのかを考え直さなければならないかもしれません。ルールだって変える必要があります。いま、名人戦や竜王戦は2日制ですが、1日目が終了するとき先手と後手が不公平にならないように封じ手というルールがあります。1日目最後に指す棋士はその手を誰にも見せず書面に記し立会人に封をして預け、翌日2日目開始の時に初めて開封するというものです。もし、この封じ手をした棋士が最強の将棋ソフトを利用し2日目の対局までに一晩研究し尽くしたとしたら、2日目開始時点で、大きなアドバンテージを持つことにならないでしょうか。また、ニコニコ動画でも行われていますが、ライブ中継中に将棋ソフトに形勢判断をさせるのですが、もし将棋ソフトが対局の中盤ぐらいでどちらが勝つかを読み切ってしまったら、その後にプロ棋士同士が指している手にどのような意味があるのでしょうか。

米長さんはボンクラーズに負けた後の記者会見でこう言っています。「この後は、コンピュータはコンピュータとしてさらなる進化をしていき、人間は人間として、やはり脳みそを使ってまさしく電のう戦の脳に汗をかくほど一生懸命将棋を指す姿が多くのファンに感動を与えていく。まあ、駅伝やマラソンと、車のような関係ですね。車は追い抜かそうとすれば横をさっと抜けていくことができますが、駅伝やマラソンの横をのろのろと並走しています。それは、ランナーの汗というものに感動するからですよね。」

私たちは、勝敗だけのために将棋を見ているわけではないですよね。完全無欠のコンピュータ将棋に感動しているのではなく、時にはミスをし、時にはすごい!と唸らせる奇跡の一手を指す、人間同士の汗をかく将棋に一喜一憂し、感動するのですよね。

私の予感ですが、あと数年でコンピュータ対人間の対局には誰も興味を持たなくなるでしょう。そして、やはり人間同士の不完全な、でも究極を目指そうとする将棋に感動を求めていくんだと思います。

 

 

明けましておめでとうございます。藪内税理士事務所からのご挨拶

2014-01-06

新年あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願い申し上げます。

年始は天満宮に初詣に参りましたが、こころなしか2、3年前より人出や出店が増えているように感じました。株価と同じように大阪の景気も上向いているのでしょうか。

今年はいよいよ消費税が8%になります。法人税減税や、住宅ローン控除の充実などいろいろ対策を講じていますが、いずれにしても景気の足を引っ張ることは間違いないでしょう。

問題は増税分の使われ方ですね。消費税増税の当初の目的である社会保障制度の破綻をどう食い止めるのか。これからも我々は税金の使われ方を注視していく必要があります。

1月は、源泉税の半年納付、法定調書や償却資産申告書の提出など、事務手続きで忙しくなりますが、皆さん体調にご留意されお仕事がんばってください!

 

平成26年税制改正大綱発表!ゴルフ会員権の損益通算廃止へ

2013-12-13

年末の一大行事、与党の税制改正大綱が発表されました。個人増税、法人減税というアベノミクスの流れを色濃く反映させた内容になっています。

法人税では大企業にも飲食に係る交際費を50%まで認めたり、人や設備への投資に対して税額控除を拡充したりと減税項目が目立ちます。

一方個人については、給与所得控除の縮小や所得税率の引き上げなど増税傾向にあります。特に所得の高い方への増税が顕著ですね。

また、注意点として、個人が所有しているゴルフ会員権等の譲渡損の他の所得との損益通算も平成26年4月1日以降廃止されます。含み損のあるゴルフ会員権等についてはH26年3月末までに売却するかどうかの検討が必要です。

消費税については消費税率10%時に軽減税率を導入することが明記されました。手続きが相当煩雑になりますので、中小零細企業の方々の事務負担が増えますね。

いずれにしましても、消費税率アップによる景気減速をいかに抑えるかという点に苦慮した税制改正です。

 

2020年の東京五輪決定!!

2013-09-08

この数年で最も明るく元気づけられるニュースですね。

「金融緩和」「財政出動」「成長戦略」と続くアベノミクスを更に後押ししてくれる第4の矢となってくれることでしょう。

「東京五輪」ですが、われわれ関西人にとっては「日本五輪」という気持ちでこの7年間を有意義にできればいいですね。

成長戦略の一つに観光立国の推進があります。特に関西は観光資源が豊富です。また、日本の地方にも多くの観光資源があります。この幸運を東京だけのものにせず、東北の復興、そして日本全国の地域の発展につなげていきましょう!

 

源泉所得税の納付をお忘れなく!

2013-07-08

早くも梅雨が明け、蒸し暑い日が続いておりますが、皆さん体調を崩されていませんか?

7月10日は源泉所得税の半年分の納付、労働保険の申告納付及び社会保険の標準報酬月額の算定と、給与に関する手続きが目白押しです。

期限に遅れず申告納付してください。

 

確定申告のご準備をお願いします 確定申告チェックシートでご確認を

2013-02-04

節分もすぎ、いよいよ今年も確定申告の季節となりました。
顧問先様におかれましてはご多忙とは存じますが、資料のご準備をお願いいたします。
確定申告期限は2月18日から3月15日の一か月間です。
当事務所といたしましてもスタッフ一同全力で対応してまいりますので、
できれば2月10日頃までに資料をお送りいただければ助かります。
下記チェックリストをご参考にご準備お願いいたします。

確定申告必要書類チェックシート
1 給与所得・退職所得のある方
①源泉徴収票(2箇所以上から給与支給のある方はそのすべて)

2 年金受給のある方
①公的年金の源泉徴収票

3 不動産所得のある方
(1)収入に関する資料
①家賃の明細書
②敷引収入のわかる資料
(2)経費に関する資料
①購入物件がある場合は購入資料一式(売買契約書、登記簿、領収証など)
②固定資産税 ・ 事業税領収書
③損害(火災・地震)保険領収書
④借入金返済予定表
⑤修繕費の領収書(大規模修繕の場合はその明細書)
⑥通信費、管理費、広告費その他経費の領収書
⑦専従者給与の支払のある場合はその明細書
⑧その他経費の領収書(車両、パソコンなど10万円以上の資産についてはその明細書)

4 事業所得のある方
(1)収入に関する資料(売上請求書、売上集計表、レジペーパーなど)
(2)経費に関する資料(仕入、在庫、給与、家賃、通信交通、水道光熱その他経費の領収証)

5 譲渡所得のある方
(1) 土地、建物の譲渡
①購入時の売買契約書
②購入時の諸経費領収書(仲介手数料、登記費用など)
③売却時の売買契約書
④売却時の諸経費領収書(仲介手数料、登記費用など)
(2) 株式等の譲渡
①特定口座年間取引報告書
②その他取引報告書

6 保険の満期・解約による収入のある方
①満期・解約のご案内(既払い保険料額がわかる資料)

7 配当の支払調書

8 所得控除資料
①生命保険料・介護保険料・個人年金保険料控除証明書
②地震保険・損害保険料控除証明書
③社会保険料(国民年金保険料)控除証明書
④国民年金・国民健康保険・国民年金基金などの領収書
⑤小規模事業共済控除証明書
⑥医療費の領収書
⑦住宅ローン控除関係資料
住民票・登記簿謄本・売買契約書(写し)・借入残高証明書

9 税務署から送られてきている確定申告案内はがき又は申告書一式

10 その他所得がございましたらご相談ください。

新年あけましておめでとうございます

2013-01-17

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
昨年暮れには安倍政権が発足し、今年は新政権が打ち出す骨太の経済対策のもと景気が上向く予感がしているのはわたくしだけでしょうか?
しかし、税制に目を向けると消費税増税の批判を逸らすためなのか、所得税の最高税率を40%から45%へ増税、相続税も50%から55%へ増税と富裕層への増税案が出始めています。
復興増税も今年の1月から給与や報酬の源泉徴収という見えにくい形で始まっています。
ただし、税制の大きな流れとしては、個人は増税ですが、法人は減税の傾向は続くと思います。
皆さん、安倍政権の成長戦略にうまく乗じて、ここはいっちょう法人を起業してみてはどうでしょうか。

« Older Entries Newer Entries »
Copyright© 2012 薮内税理士事務所 All Rights Reserved.