マイナス金利政策の効果は?

2016-01-30

昨日、日銀がマイナス金利政策の導入に踏み切りました。

昨年からの原油価格の暴落、年初来の株の急落や円高など、アベノミクスが掲げるデフレの脱却とは真逆の経済状況が続いており、その状況を少しでも改善しようとする秘策です。

マイナス金利政策とは簡単に言うと、民間銀行が日銀に預けている法定準備預金の金利をマイナスにすることです。いわゆる、今までは民間銀行は日銀に預金することで0.1%の利息をもらっていたけれど、これからは逆に金利を支払わないといけなくなるというものです。お金を預ければ預けるほど金利を取られるのでどの銀行も日銀に預金を預けなくなるわけです。するとその資金が民間に回り、投資が進み、景気がよくなり、インフレ目標が達成されるというものです。

しかし、そもそも民間銀行が日銀から0.1%も利息をもらっていること自体おかしな話ですよね。われわれが銀行に普通預金をしても金利は0.02%ですよ。日銀金利の5分の1です。ということは、民間銀行は何の努力もせずに国民から預金を集め日銀にただ預ければ0.08%ものさやが稼げるということです。

そりゃぁ、日銀がいくら買いオペをしても資金が市中に回らないはずですよね。

大企業はともかく、中小零細企業になかなかお金が廻ってこないのが現状です。金融政策でだぶついている資金をいかに中小企業にまで行き渡らせるかの具体策が必要です。

今回のマイナス金利政策はある意味小手先のスパイス的な対策であり、これを何年も続けていくわけにはいきません。

やはり、将来を見据えたもっと長期的な政策を打ち出していくことが重要です。特に、以前から常に言われてきている少子高齢化問題と教育にいかにお金をかけアイデアを出していくか、政府は一日も早くそこに本気で取り組むべきであり、教育、子育て、介護などの業界で働く人や企業を支援していくことが必要ではないでしょうか。

 

 

 

Copyright© 2012 薮内税理士事務所 All Rights Reserved.